アッパー系コミュ障


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/x4sk275m/b-ono.info/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

人と会話をするのが苦じゃないし
初対面の人にも特に物怖じすることが無い。

自分の意見や主張ははっきりとしていて
言いたいことをはっきりと言える性格。

上記の要素は一見コミュ力高そうな人間に当てはまりそうなのですが、

にもかかわらず友人が極端に少ない。
人間関係が持続しない。

そんな状況に陥っている人はアッパー系コミュ障かもしれません。

アッパー系コミュ障と判断される人に散見される特徴は次の通り。
・他人に対して無関心・無頓着
・自分に自信を持っている
・空気を読まずに自己主張を続ける
・他人の指摘を受け入れない
・自分に優しく他人に厳しい
・基本的に自分本位

こういうタイプの人間とは付き合いたくないなと思うのは必然のことですが
DQN、詐欺師、オラオラ系、盗人猛々しいといった
単語の当てはまる人種
なので、、、
付き合いたくなくても向こうからぐいぐい近づいてくる傾向があるのが厄介ですね。

アッパー系コミュ障の概念を認識したり
アッパー系コミュ障の人間から脅威を受けたりすると
自分がその仲間入りしていないか反省するいいきっかけにもなります。

人の振り見て我が振り直せとはよく言ったもの。

世知辛い世の中ですから
本来優秀で心優しい人間が他人から迫害されたり騙されりといった経験が祟って
後天的にアッパー系コミュ障の仲間入りしてしまうというのは多いのかも。

アッパー系コミュ障の人間は、
周囲の人間は悪だったり愚かであるから、
他人を押しのけて自力救済的な生き方をするしかないと思い
他者に負けないように自分を奮い立たせて生きているのでしょう。

目の前に出現したアッパー系コミュ障の人の人格がどのように形成されたかはさておき、
多分「逆境や間違った意見に負けない俺カッケー」くらいの自己認識を持っているので
外的圧力によってキャラが変化する可能性はとても低く、
対策らしい対策はそっと距離を離すくらいなのかも。

最後に、自分にアッパー的コミュ障の傾向があると思った時の
個人的なセルフメディケーションについて最後に少し触れておきますが
ダウナー系のエレクトロニカなど暗めで哀愁を感じる音楽を聴くといいと思います。

そういった音楽を聴くことより、
心落ち着かせ他人を見る目が素直だったころの自分を取り戻すことができると思うからです。

ハイテンションな音楽やお酒などは暴走を助長するので、やめた方がいいでしょう。

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました