キックスクーター 子供用 公道

日記

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/x4sk275m/b-ono.info/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

子供用キックスクーターが縦横無尽に走行する風景がよく見られますが、電動キックボードと混同した人が「歩道を走っちゃダメ」とか「公道を走っちゃダメ」みたいな叱り方をするのは果たして正しいのでしょうか?

 

結論から言うと、動力を用いない子供用キックスクーターは法律上扱いが「歩行者」となります。もしかしたら「自転車」扱いになるかと思ったのですが、弁護士の見解で非動力キックスクーター=歩行者なので間違いないでしょう。

 

歩行者は「歩道がある場合は歩道」を走り、「歩道のない道では道路の右側を通行」するのが原則です。つまり公道も歩道も走れるため、冒頭で提起した子供用キックスクーターに対して「歩道を走っちゃダメ」や「公道を走っちゃダメ」という叱り方は、そもそも叱る側の前提が間違っているということですね。

 

ただ、小学生以上のキッズの脚力は強力。キックボードに乗ると、歩道上最速の存在となります。

 

同じ歩道を通行する歩行者からすれば自転車と大差ない破壊力を持つ特攻機ですし、車両から見ると不意な飛び出しをしてくるかもしれない注意対象なので、頭ごなしに叱るのは間違っているとしても、他の通行のヘイト対象になりやすい存在であることには違いないでしょう。

 

スネでバッドをへし折れる強靭な骨を持つ僕は、キックボードに乗った子供に衝突されたり靴を轢かれても、まぁ「元気な子供だな」程度の感想で特に説教することもなく済ませることができます。

 

が、運転中となると話は別。暗い時間帯に遭遇する子供のキックボードは、視認性が悪く神出鬼没で心臓に悪い存在です。

 

視認性の良い光るキックボードに乗ってくれている子が増えていますが、あれは動きが非常に読みやすくて運転手としても安心できるので、親御さんに感謝しかないですね。

 

横断歩道のルールとか、右側通行の原則とかはありますが、大半の子供は意識していないか、知らないかで自分勝手な動きをします。

 

自分も子供のころはそうだったので、ルールを守らせろ!なんて口が裂けても言いませんが、せめて親御さん、互いの安全のために、これからキックスクーターを買い与えるときは光る奴でお願できないでしょうか。

 光るキックボード

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました