eバイク

eバイクブームが来るらしい

次に来るブームといわれているeバイク。

電動自転車とeバイクの相違点と共通点をまずおさらいです。

共通点はどちらも電動アシスト自転車である点。

相違点は、電動自転車がママチャリベース、eバイクがスポーツバイクベースである点です。

e-bikeのメリット

まずは電動アシスト自転車と制限速度の話を出します。

電動アシストとはペダルをこぐ力を電動モーターで補助してくれる機能のことで、法律上時速24キロに加速するまでアシスト機能を働かせてよいということになっています。

アシストの速度制限は重要な要素で、時速24キロ超のスピードでもアシスト機能が有効な自転車は電動バイクとされ、運転免許やナンバープレートが必要になるんです。

知っておくと少し役立つ知識を紹介しますが、実は自転車の速度制限は時速60㌔。

アシストは24㌔までしか働かなくても、下り坂での加速や全力ペダルでぐんぐんそれ以上の速度に上げることは合法行為なんです。
(道路ごとの制限速度と今後の法改正には注意してね。)

e-bikeは電動アシスト自転車よりも加速の伸びしろがあります。

ハイスピードで風を切る快感をアシストの力で楽々味わえるのがe-bikeの魅力。

河川敷や公園など自転車しか車両の入れないエリアで走れるのもe-bikeメリット。

階段や不整地の走行に適したタイヤのe-bikeはあなたの活動範囲を最大にするツールと言えます。

流行するといわれている理由

グランピングの流行にジムニー(オフロード車)の人気急上昇と、令和に入ってからアウトドアブームの勢いが増しています。

今のアウトドアヘビーユーザーは「秘境」の開拓に関心があるようです。

車にe-bikeを積む→秘境に行く→車を停めてe-bikeでさらに探検する

この流れは冒険心あふれるキャンパーにとって数え役満のような魅力的ムーブ。

上記の楽しみ方が認知されていくと、e-bikeは飛ぶように売れると予想されています。

街中で乗るにも適しているので、ワンシーンだけで腐らないのも購入を後押しする理由です。

まとめ

e-bikeは広い活動範囲を求めるキャンパー、アウトドアユーザーほいほいな要素が盛りだくさんです。

街中での使い勝手も抜群で押し歩きすれば歩行者扱い、その気になれば原チャリより早い、階段も通行できて、しかも最高時速60㌔まで合法で出せるというインチキのようなズルさを発揮するツール。

人気モデルの価格帯は20万円前後と少々お高いですが、早めにブームに乗っかって楽しさを先取りする価値はあります。

タイトルとURLをコピーしました