Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/x4sk275m/b-ono.info/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647
こんばんは、安い昇降デスクと安いゲーミングチェアでPCを使用している人間です。
安いゲーミングチェアってどうなの?使用感とかは快適?という疑問に役立つような情報を紹介したいと思います。
まず、僕が購入したゲーミングチェアがこちら。
|
一万円以下だったので、歯茎剥いて注文ボタンをクリックしました。(歯茎を剥くとは最近できたゲーム用語のひとつ。「白い歯を見せて笑う」から派生した言葉で、油断全開の雑なプレイングのことを指す。)
メリットとしては、リクライニング機能で寝落ちしそうになった時その場で仮眠ができること。これくらいでしょうか。
ぶっちゃけデメリットの方が多いので紹介しましょう。
・クッションや背もたれが快適ではない
素材が硬めで万人(小柄から高身長まで)に使用できるモデルとなっているため、小柄な僕にはデフォルトのクッションや背もたれが体にフィットせず、ぶかぶか感があり安定しません。大柄な人が使うと、今度は窮屈さを感じるでしょう。
・高度調整機能がいまいち
昇降シリンダーで座高を調整することが可能ですが、使用を開始してから半年もしないうちに、高度がダレてくるようになってしまいました。キーボード操作をするとき、僕は机に対して覆いかぶさるような前傾姿勢になるのですが、座高が下がるたびにいちいちシリンダー操作をさせられるのでイラっとします。
・リクライニングで寝ていると痛い
180度までシートが倒れるわけではないので、たとえリクライニングを最大限まで倒しても、長時間睡眠をするには不自然な姿勢になります。補助用に座面と背面のクッションを購入して試したけど無駄。もちろん寝返りなど打てるわがないので、窮屈な姿勢のまま変な癖がつきます。30分も仮眠していると高確率で寝違えのような痛みが走るようになります。
買ってみて後悔、ここを吟味しておけばよかったポイント
・座高調整用のシリンダーがもっと高耐久で、高度調整幅も大きなモデルを買うべきだった。(今使用しているのは13㎝伸縮)
・椅子は書き物やキーボード作業を支援するためのツールです。人間の体は、リクライニングでふんぞり返った姿勢のままキーボードや書類作業できる構造になっていないので、足が浮くほどリクライニングに特化したモデルはむしろ疲れると後悔。むしろ前傾姿勢を支持する椅子が必要と気付きました、
結論:安いゲーミングチェアでは、キーボード打ちや書類作業は楽にならない!
今回の反省を踏まえて次回、PC/書類作業用の椅子を選択するなら、リクライニングの逆で前傾機能付きチェア一択ですね。家具屋でいくつかシミュレートしてみましたが、前傾機能がある椅子を使用すると、机上作業が断然快適です。
最も机に向き合う時間の長い職業の一つである漫画家にも、前傾機能付きチェアを使用している方は多いと聞きますので、間違いないアイテムでしょう。