50cc以下の原付が生産終了。そう遠くない未来に現行の原付はなくなるでしょう。
原付免許(試験がペーパーテストだけのやつ)と車の運転免許(普通自動車免許)で原付に乗る人に影響するルール改正です。
原付の走行ルールは変わらない
今の50cc原付免許で125ccに乗れるということで、原付ライダーの関心は時速30㌔制限がなくなるの!?という点に集中しているでしょう。結論から言うと、時速30㌔制限はなくなりません。
「新基準原付」に乗って時速30㌔オーバーをすると、原付の排気量が125ccだろうが、普通二輪免許を持っていようが、取締りの対象になります。従来通り、「新基準原付」に乗ったら二人乗りや二段階右折もダメ。
排気量が上昇したとはいえ、現行の原付を運転する際の交通ルールで走行するため、取締りにおびえツーリングする原チャライダーの立場からすれば「何も有利になってねぇ、何も変わってねぇ」でございます。
「新基準原付」に乗ってることはナンバーの色でバレちゃう
同じ125cc原付車両でも、原付免許と普通自動車免許で乗れる「新基準原付」と小型限定普通二輪免許以上の二輪免許で乗れる「原付二種」は別物として区別されます。
「新基準原付」と「原付二種」は、同排気量帯でもナンバープレートの色を違える予定。ナンバーを見るだけで容易にバレるので、「新基準原付」でスピード違反してからの「50㌔で走ったけどこれ原付二種だから!」なんて嘘やごまかしは効ず、サクッと切符を切られるでしょう。
時速30㌔以下の低速走行はライダーにも周囲の交通にストレスを与えることがあるので、「新基準原付」が登場しても速度上限の改正が無かったのは残念です。